第128回 鹿児島大会
10月6日(日)
鹿児島市 奄美の里にて委員会、研修、懇親会を行いました。
新会員紹介
飯田朋子(東京)、吉田忠弘(大阪)、長澤弘宣(愛知)
原賀いずみ(福岡)
研修
講演 郷田厚洋氏(西陵小学校長)
「おはなしと子どもたち」
「語れる子どもを育てたい」との想いから、子どもたちに好きな民話を語る授業に取り組んだ。
①民話は細かい描写が少なく、ストーリーが単純。「大体を覚えればいいんだよ」と話すから語るへ進める。
②繰り返しのおもしろさ
③擬態語、擬声語が多く使われる
④リズムを大切にしよう
「お話の教育的価値について」
教科書には3年生「さんねんとうげ」 4年生「吉四六ばなし」などのお話が出てくる。民話は、日本のものだけでなく、世界のあちらこちらによく似た民話が語られている。読み聞かせ、ストーリーテリングなどで、子どもたちに紹介していこう。
研修
口演にあたり 樫葉和英(全童会長)
「子どもとともに語る口演童話とは」
研修
口演 黒瀬圭子(全童会員 山口) 「粟福御寮」
安井伸二(全童会員 愛知) 「たからものをくれたお化け(チンチロリン)」高知の昔話
福宿玲子(かたいもんそ会会員 鹿児島)「ほたる」知覧特攻隊の話
中村さち代と唄遊びの仲間たち(鹿児島))(島唄の紹介、実演)
歓迎セレモニー 懇親会
紙芝居「水がきた」(喜入よみかたりの会)
假屋崎早乙女踊り(早乙女踊り保存会)
10月7日(月)
奉仕口演 鹿児島市立西陵小学校
1年生①お話「きつねとにわとり」樫葉
パネルシアター
「ねずみくんのチョッキ」日高
お話「動物むかしばなし」瀧口
1年生②お話「泣いた赤おに」安永
お話「桃太郎」西山
お話「ケンムンの話」中村
2年生①お話「星になった兄弟」内形
お話「まんじゅうこわい」内形
お話「てんまのとらやん」吉田
お話「おしまいの話」吉田
2年生②お話「こんどいうぞ」那須
あやとり話「まほうつかいのほうき」
お話「くらいくらい」那須
お話「黒いきこりと白いきこり」安井
お話歌あそび「でんでんでん車」
2年生③お話「まるぱんころころ」高橋
ペーパープレイン「かみひこうき」別府
お話「ねこのなまえ」「おしまいのはなし」
2年生④お話「口の大きなカエル」
お話「吉次郎のpねずみ」
パネルシアター「ぶた・たぬき・きつね・ねこ」
お話「ねこのなまえ」
ペーパープレイン「かみひこうき」
3年生①お話「ちいさなはくさい」山咲
お話「旅人馬」佐々木
お話「はなたれこぞうさま」佐々木
巻き絵「一本橋わたる」
3年生②お話「小判の虫干し」飯田
お話「茶の実」「うさぎとかめのその後」
「うそばなし千両」「子守どろぼう」田中
3年生③お話「かちかち山」黒瀬
紙芝居「おにぎりたいそう おにぎりえんそく」原賀
お話「ふしぎなしろねずみ」黒瀬
紙芝居「おこめかぞえうた」原賀
お話「はなたれこぞうさま」黒瀬
3年生④お話「ラプンツェル」橋爪
絵話「林の中から」「何みえる」「一本橋わたる」
「語りの広場」
奉仕口演の学年ごとに、語ったお話を中心に、それぞれのお話を交流しました。
1年生グループ
①ぬいぐるみの導入でお話の世界に誘う(樫葉)
②パネルシアター「ねずみくんのチョッキ」(日高)
③「動物むかしばなし」(滝口)
④鹿児島弁で読む「ももたろう」紙芝居(西山)
⑤「泣いた赤おに」(安永)
⑥奄美の妖怪ケンムンの話(中村)
2年生グループ
①紙を使ったお話の紹介(別府)
②種子島の昔話「吉次郎のネズミ」(武宮)
③「くらいくらい」(那須)
3年生グループ
①「小判のむしぼし」(飯田)
②「うそばなし千両」(田中)
③「はなたれ小僧」(佐々木)
④「紙芝居おにぎり」(原賀)
⑤「三枚のお札」(橋爪)
⑥「桃太郎クイズ」(山咲)
閉会式
次回は、令和2年5月31日~6月1日
京都で開催予定です。